おはこにゃばちにんこ。
ロロたんぬです。
いよいよ目前にせまったポケモンジャパンチャンピオンシップス。
ガチに勝ちに行く人もいれば、
遊びに行く感覚で楽しむ人もいると思います。
おそらく公式の配信もあることでしょう。
今回は、その配信を観ていて
「面白い!」と思えるように、
ちょっとした知識を解説します。
2018年にも、まったく同じ記事を投稿しました。
今回は、その2022年VERでお送りいたします。
2日目の日曜日、いわゆるday2の
「2本先取によるトーナメント形式」についてです。
BO3という対戦形式
2本先取は、
「ベストオブ3」、略してBO3と呼ばれます。
最大3回戦を行い、勝利数の多い方がマッチ勝利となるルールです。
(普段みなさんが「一本勝負」として親しんでいるのは、
ベストオブ1、つまりBO1です。)
BO3は、一本勝負につきものである運勝ちが起こりづらく、
実力や有利不利が如実に現れるため、
大会の決勝トーナメントにふさわしいと言えます。
公式のページに詳細なルールについて書いてありますが、
大まかな部分を説明していきます。
対戦の流れ
まず、基本の流れです。
じゃんけんで先攻か後攻かを決める
↓
1ゲーム目開始
↓
負けたプレイヤーが次のゲームの先攻か後攻かを決める
↓
2ゲーム目開始
↓
どちらかが2勝→試合終了
1勝1敗の場合→3ゲーム目へ
↓
2ゲーム目で負けたプレイヤーが次のゲームの先攻か後攻かを決める
↓
3ゲーム目開始
↓
2勝したプレイヤーの勝利
この3試合を50分でこなすことになります。
……ただでさえ25分1本勝負も満足に終わらないのに、
50分間で3試合なんて終わるわけない。
というわけで、各セットの投了と、
タイムアップ時の細かいルールがあります。
各ゲームの投了
1ゲーム目、2ゲーム目の途中、
「勝てない」と判断した場合、投了を選択し、
次ゲームへ移ることができます。
50分間で3試合こなすためにも、必要な判断です。
(フロアルールに基づく。)
1ゲーム目でタイムアップの場合
サイド差がつくまで対戦を続行します。
サイドが少なくなった方のマッチ勝利。
3ゲームめでタイムアップの場合
サイド差がつくまで対戦を続行します。
サイドが少なくなった方のマッチ勝利。
2ゲームめでタイムアップの場合
お互いのサイドが残り3枚以上なら、
残りのサイドの枚数に関わらず、
1ゲーム目の勝者がマッチ勝利。
どちらかのサイドが2枚以下なら、少ない方のゲーム勝利。
→2勝した方がマッチ勝利。
→1勝1敗ならサドン・デスへ。
サドン・デスとなった場合
ルール上での引き分け(相打ち)や、
2ゲームめのタイムアップ後に1勝1敗となった場合、
サイドを1枚置いた状態で試合をスタートし、サドン・デスを行います。
→サドン・デスの勝者がマッチ勝利。
※サドン・デスでは、「すでにとったサイドの枚数」は開始時の「1枚」を基準に計算します。
以下、図説します。
…どうしてこんなにややこしいことを、
初心者向けのブログ記事で書くのかというと、
これを理解しているだけで、
観戦が3倍面白くなるからです。
勝利条件の違い
各プレイヤーは、
上記の勝利条件を常に念頭に置きながら対戦を進行していきます。
ーーたとえば、3ゲーム目開始時、
残り試合時間が5分しかないとき。
互角な試合を行うならば、5分で取れるサイドはせいぜい1,2枚くらいです。
そのため、プレイヤーはサイドを取り切る勝利を見据えたプレイングよりも、
5分間でいかにたくさんサイドを取れるか?を意識しながらプレイをしていきます。
ミュウVMAXデッキなら、真っ先にワザ「メロディアスエコー」でサイドを取るプランを立てるでしょう。
後攻の番の終わりまでは続くので、あとは2ターン後くらいまで見据えたプレイングをすれば十分です。
ーーたとえばたとえば、2ゲーム目開始時。
残り試合時間が15分の時。
2ゲーム目は、サイド2枚以下にならなければ、無効試合となります。
1ゲーム目に35分かけ、辛くも勝利したプレイヤーはサイドが4枚とられないよう、15分間を耐え抜きます。
逆に、惜しくも敗北したプレイヤーは、4枚サイドを取って、サドン・デスにはしたいところです。
この場合、非ルール主体の遅いデッキを使用していると、
逃げきることが容易ですが、
追いかける側の場合、かなり苦しい展開と言わざるを得ません。
さて。
残り時間によるプレイングの違いを説明しましたが、
これを逆算していくと、実は、すべてのデッキにおいて、
試合開始時にどのような時間配分で対戦するかを
組み立てることができます。
ここからが、僕が本当に話したかった
「BO3を楽しむ知識」です。
BO3のプレイング
①ゲームスピードの比較的速いデッキ
ミュウVMAX
オリジンパルキアVSTAR
ヒスイゾロアークVSTAR
アルセウスVSTAR
ムゲンダイナVMAX
など
相手の動きに関係なく、
攻撃力を利用してサイドを取っていくデッキたちです。
速いデッキ同士の対戦は50分間で3試合をこなせる場合が多く、
「とにかく2回勝つこと」に重きをおいて対戦をしていきます。
先攻を取ることで有利になりやすく、
1ゲームを取ることができれば、2ゲーム目を早々に投了することで、
3ゲーム目を先攻で迎えることができます。
しかし逆に、ワザを使えるからといって、
1セットめで無理やり勝とうとして時間を使って負けてしまうと、
2セットめや3セットめで制限時間を迎えてしまう可能性があるため、
投了の判断タイミングがシビアなデッキたちです。
25分1本勝負、時間切れで両者敗北が当たり前となった昨今、
ほとんどのデッキがこのタイプになりました。
予選も10回戦あるので、BO3を見据えたデッキ選択よりも、
10回戦をしっかりと戦いぬくデッキ選択をされる方がほとんどだと思います。
②場をゆっくりと整えて、後半にまくるデッキ
ジュラルドンVMAX
ヒスイヌメルゴンVSTAR
ハピナスV
カプ・コケコVMAX
ヒスイウインディ
レジギガス
ゼラオラ+ガラルファイヤー
ピッピ
など
相手の攻撃を受けながら、
場をゆっくりと育てていくデッキです。
対戦時間も1ゲームあたりが長くかかるため、
25分1本勝負では短いときがあります。
50分で3ゲームなんて、こなすのはなかなか難しいです。
そのため、速攻デッキと違い、1試合1試合を大事に戦っていきます。
先述の通り、1ゲーム目を長くかければ、
2ゲーム目は逃げ切ることができるため、
マッチ勝利に持ち込みやすいです。
逆に、1ゲーム目が不利だと感じたら、かなり早い段階での投了が必要です。
2ゲーム目で延長時間での勝利となり、1勝1敗となると、
サドン・デスとなってしまうからです。
サドン・デス(サイド1枚戦)では、
サイドを取られてからスタートするデッキは超絶不利なので、
できれば3ゲームめは時間内にスタートし、
タイムアップ時にサイド差が有利になるところまでは進めたいです。
昨今は、進化等で盤面を組み立てる必要のある非ルールデッキというだけで、
「ゆっくりしている」と評価せざるを得ず、
ミュウVMAXの強さをヒシヒシと感じます。
③コントロール系のデッキ
アイアントLO
ガラルマタドガス
ゾロアークコントロール
など
相手のエネルギーをトラッシュしたり、
逃げられないポケモンをバトル場にしばったりしながら、
②よりもさらにゆっくりと積み盤面を作るデッキタイプです。
相手が速攻をしかけてくるなら、
同じように速度をあげてサドン・デスにならないように、
相手がゆっくり育ててくるなら、
速度を下げて50分で1試合をこなすようにプレーします。
2018年当時は、
山札サーチ系のワザや特性が優秀で、
今のコントロール系よりのびのびとプレーできていたように思います。
現行スタンでは、相手の山札をトラッシュするのも、
ついているエネルギーをトラッシュするのも、
かなり厳しい条件で頑張っている気がします。
25分で終わらせられるように、環境全体が高速化している中で、
このようなコントロールデッキのBO3における立ち位置は、
すこし測るのが難しいです。
BO3を観るときは
BO3は、一本勝負のBO1と比べて、
より時間配分に気をつけてプレーをする必要のあるルールです。
配信を観るときは、選手たちのプレースピード、
投了のタイミングなどに気をつけて観戦してみましょう。
トッププレイヤーの思考を少し読み解けるかもしれません。
また、海外、世界大会のBO3では、
対戦の映像だけでなく、
参加選手のデッキレシピを60枚すべて観ることができます。
レシピを見ただけで有利不利を判断するのは難しいですが、
プレイヤーの振る舞いだけでなく、
試合展開も読み解けるヒントがあるかもしれません。
ではでは。出場する人も、しない人も。
PJCS、楽しんでくださいね!