「自分の自慢のデッキを見てほしい」
「予想もしないデッキと対戦したい」

そんなあなたには、このイベントはいかがでしょう。

 

アローラ! へるです!

5/23に開催された「ヤナトイナイトバトル3」に参加してきました。今回も私の使ったデッキ、そして対戦した方のデッキ紹介を交えてイベントをレポートします。

前回に負けず劣らず、デッキ賞を選ぶのが大変なくらい素晴らしいデッキばかりでした。その魅力を一端でも表現できるように努めます。

では行きましょう!

 

 

ヤナトイナイトバトルとは

イベントオーガナイザーの「トイくん」と「ヤナギブソンさん」が開催している平日夜参加型の対戦イベントです。

参加者が4人グループに割り当てられ、その中で総当たり戦を行うのですが、その中で”一番勝利した人“と”一番魅力的だったデッキ“のどちらにもスポットが当たるのが特徴です。

 

今回で3回目の開催となりますが、定員枠が全て埋まるだけでなく見学に来る方も何人かいて、最後まで和気藹々とした雰囲気が楽しめます。

2回目開催時の参加レポートに詳細があるので、よろしければこちらもご覧ください。

「ヤナトイナイトバトル2」参加レポート

 

どんなデッキを使ったのか

【超お腹へるデッキ(アオギリアクジキング)】
https://twitter.com/MeiAnother3/status/999268913522200576

 

デッキのメインプラン

前回の【ミロカロスアクジキング】をよりスピーディに改良したタイプです。正規の進化手順を踏まず、《アオギリの切り札》で直接《ミロカロス》をベンチに出して「エナジーグレイス」の発動を狙います。

《アオギリの切り札》は手札がそれ1枚の時でないと使用できません。ポケモン・サポート・エネルギーの採用枚数を最小限に抑え、その分グッズを大量投入して必要条件を整えやすくしています。

後攻1ターン目から「タイラントホール」を使うことも可能で、実際にイベント中でも攻撃可能ターンにはすぐ攻撃していました。

《ダブル無色エネルギー》への依存度が高いので、「グラトニーGX」を使うのが若干手間ですが、それを差し引いてもいきなり出せる高火力はロマンがありますね。

 

《ビーストリング》について

このカード1枚だけだと《アクジキングGX》の技を使えるエネ数に届かず、2枚同時使用か「エナジーグレイス」との併用が前提なカードになります。

前者は難易度が高く、後者を取るなら《ダブル無色エネルギー》で事足ります。

さらにデッキ圧縮がかなり激しいのでエネ管理が厳しく、《ビーストリング》が序盤に手札にあると《アオギリの切り札》発動の邪魔になってしまいます。

以上の理由から《ビーストリング》は不採用になりました。順当に進化するタイプであれば《センパイとコウハイ》からアクセスできるので十分採用できると思います。

 

ちなみに

このギミックの原案は私ではなく、第三回ポケモン竜王戦で優勝した【エルレギャラ】や、ポケモンカード新人戦で見かけた【アオギリアクジキング】の構築を元に調整しました。

盤面、デッキ、トラッシュが目まぐるしく動くデッキでとても面白いです。是非実際に組んで使ってみてください。

 

私のデッキ紹介はこのくらいにして、ここからは実際に対戦していただいた方のデッキ紹介に入りましょう。

 

対戦相手のデッキ紹介:そうじんさん

豪快すぎる「ばくふんしゃ」

バトルスタートと共に相見えたのは、古代能力持ちの《アチャモ》達でした。

カードプールの知識がまだ乏しい私にとって、何をされるのかまるで読めません。ならば小細工せずに戦うのみ、と《アクジキングGX》を起動して《アチャモ》をいただきます。

残った《アチャモ》は返しのターンで《ふしぎのアメ》から「たきつける」の《バシャーモ》に進化しました。

 

そして現れる《バクガメス》。非GXポケモンを犠牲にターンを稼ぎ、手張りと「たきつける」、《鍛冶屋》と合わせて瞬く間にエネが供給されてからの「ばくふんしゃ」!

場の炎エネをトラッシュした枚数分威力を上げる性質により、《闘魂のまわし》をつけて万全だったはずの《アクジキングGX》があっけなくきぜつしてしまいました。

HP250は2進化GXポケモンと同じくらいの耐久力なはずなのに… 動揺が隠せません。

 

十重二十重のエネ加速

とはいえ、「ばくふんしゃ」のデメリットでエネは全てトラッシュされているので、あんな超火力を早々出せはしないだろうと内心油断していました。

そんな浅はかな考えとは裏腹に、いともたやすくエネは補充されていきます。

 

  • ・《バシャーモ》の「たきつける」(特性)
  • ・《鍛冶屋》(サポート)
  • ・《バクガメスGX》の「ニトロタンクGX」(GX技)
  • ・《レシラムGX》の「ヴァーミリオンGX」(GX技)

 

などなど、豊富で違うアプローチのエネ加速手段が十重二十重に用意されていました。

 

特に「ヴァーミリオンGX」にいたっては、エネ加速をするだけでなく高威力の技までついてくるのが脅威です。

大抵のポケモンは一撃で倒されてしまう上、後続の準備まで整うのがあまりに苦しい。今回はサイド落ちによって姿は見ませんでしたが、いたらよりひどい目に遭っていたかもしれません。

 

プラン遂行の潤滑油

エネ加速手段は確かに豊富ですが、それを実現するためのハードルはいささか高いはず。

しかしそれすら準備と並行して整える潤滑油がしっかりと用意されていました。

例えば「はじまりのきおく」の《ミュウ》はにげエネが0なので、場を円滑に動かすことができます。自身の特性でたねポケモンの技を使えるので、《バクガメス》代わりにもなりますね。

《灼熱の大地》は炎エネをトラッシュに送りつつ、ドローできます。「たきつける」や《鍛冶屋》の準備を進めながら、次の選択肢を増やせるカードが弱いはずありません。

 

総じて、デッキ全体が強固なシナジーを形成しており、一度盤面が完成すると高火力の波状攻撃が襲いかかる恐ろしいデッキだといえます。

今回は「ばくふんしゃ」の準備が整う前にサイドを先行し、「グラトニーGX」で一気に突き放したおかげか紙一重で勝利することができました。

が、それでも後で確認したところ、最後にエネを引かれていたら負けていたようです。HP250でも安心できないってどういうことなんだ…

そうじんさん、対戦ありがとうございました。

 

対戦相手のデッキ紹介:ザキオさん

※デッキリスト自体は公開されておりませんが、紹介の掲載許可はいただいております。

ミュウツーオールスター

開幕と共に姿を現したのはシークレットレアの《ミュウツーGX》でした。SR風のイラストとも違う、劇中のワンシーンを切り抜いたかのようなイラストに見惚れます。

そのうちに後続アタッカーとして《ミュウツーEX》がベンチに出現。《プラターヌ博士》でトラッシュされた手札にも《MミュウツーEX》の姿が見えます。まさかこれは…

 

そう、このデッキはミュウツー系統のカードを主軸に据えたオールスターデッキでした。次から次へと違うミュウツーが見え、こんなに多くカード化されているポケモンがいるのかと驚かされました。

対する私は《アクジキングGX》の準備に手間どり、仕方なく抵抗力に甘えて堅実にデッキを回していたら、《ミュウツーGX》の「サイコブレイクGX」で瞬殺されました。まずい。

 

サポートも雰囲気を大切に

ミュウツー系統は技を使う必要エネが少ないですが、その分エネ数を参照して威力を上げる技も多いです。

故に、ザキオさんはまず盤面にエネを供給することを意識していました。

 

《ひかるミュウ》はミュウツーとの接点も深いだけでなく、好きなエネ2枚をデッキから直接ポケモンにつけられる強烈な技を持っています。特殊エネでもいいのが素晴らしい。

こちらのミュウもにげエネが0なので、経由することでアタッカーを切り替えやすくしているのも優秀さに拍車をかけていますね。

 

もちろん基本超エネルギーも大量に採用されているので、《ピーピーマックス》も優秀なエネ加速カードになります。6枚めくられている時の威圧感が尋常じゃない。

《ルナアーラ◇》は大量エネ加速の可能性を秘めた「フルムーンスター」を持ち、ミュウツーと同じく超タイプなのでサポートカードを共有できます。

また、補佐だけでなくアタッカーとしても運用可能です。”盤面全体“のエネ数を参照して威力を上げる「サイコストーム」がとにかく脅威で、攻撃準備が整った《アクジキングGX》を利用されて大ダメージを負う羽目になりました。

 

ちなみに、SRの《サカキの計画》も採用されていました。足りない威力を補ったり、デッキを回すのに役に立つだけでなく、ミュウツーとの因縁を感じさせるニクい演出です。

 

“なりきり”と”強さ”の両立

ミュウツーの種類は非常に豊富で、どれも一味違う厄介な性質を持っています。前述した《ルナアーラ◇》もアタッカーに変貌するので、変幻自在の攻撃が襲いかかってきます。

アタッカー同士の架け橋となり、バトンタッチをスムーズにしてくれるのが《ルナアーラGX》です。

特性「サイコトランス」によって自分の場のエネを自在に付け替えられることで、新しくエネを用意しなくてもすぐさま別のアタッカーへスイッチできます。盤面にエネが残っている限り、脅威は拭えません。

 

今回はエネのたんまりついた《ルナアーラ◇》をどうにか突破し、抵抗力と《闘魂のまわし》で得た超耐久によってなんとか競り勝つことができました。

しかしマッチアップは有利にも関わらず、ここまで追い詰められるとは思っていなかったので、対戦中緊張感は尋常ではありませんでした。大型大会の初戦くらい心臓がバクバクしてました。

 

対戦後は見られなかったギミックやこだわりポイントを聞くことができ、ザキオさんのミュウツーに対する愛を強く感じました。好きなポケモンでデッキを組んでいる同志として尊敬しています。

ポケモンはなりきりしやすいところも含め、とことん凝れるのがいいゲームですね。ザキオさん、対戦ありがとうございました。

 

対戦相手のデッキ紹介:りょーすけさん

最初から弱肉強食

前回のヤナトイナイトバトルでも対戦したりょーすけさんとの再戦です。

スタート時に見えたのは《アクジキングGX》と《ビードル》という、完全に食物連鎖の光景でした。私の手札も非常にいい状態で、アクジキングがお腹を空かせているのが分かります。

デッキを全力で回して《アオギリの切り札》から「エナジーグレイス」へと繋ぎ、先行2ターン目で「グラトニーGX」をお見舞いします。

 

しかしターンが渡ったところで、《巨大植物の森》から残りの《ビードル》が即《スピアー》に進化します。

そして宣言される「アレルギーショック」。

私はカードの効果が分からないので確認させてもらいました。

 

「アレルギーショック」
次の自分の番、このワザを受けたポケモンは、ワザのダメージを受けたらきぜつする。

いやいやいや。

せっかく《闘魂のまわし》をつけて要塞化していたのに、後続のスピアーによる「どくばり」であっさりと《アクジキングGX》はきぜつしていきました。今回こんなケースばかりです。

 

おまけに《スピアー》を次々と倒していっても《コクーン》の「ふえる」によって一気に盤面が整い、場の《スピアー》の数に応じて「むれをさす」の威力は上がっていきます。

その威力は最大160で、おまけにバトル場だけでなくベンチも標的にできるという高性能っぷり。

サイド先行されるのを想定しており、《カウンターエネルギー》でタイプ問わずにすぐ技が使えるのも、りょーすけさんの構築力が光るポイントですね。

 

個性的で懐かしい面々

最初は《スピアー》ラインだけで構成されたデッキなのかと思っていましたが、ゲームが終盤になるにつれて個性的な面々が見えてきました。

 

  • ・弱点を任意のタイプに変更する「テクスチャー3」の《ポリゴン》
  • ・バトルポケモンのどうぐをトラッシュする「いたずらまえば」の《コラッタ》
  • ・バトルポケモンの技をつかう「ゆびをふる」の《ピッピ》

 

《スピアー》の補佐だけでなく、かなり影響力の強いカードがいくつか採用されています。

前述の《カウンターエネルギー》のおかげで無理なく技を使えますし、《スピアー》だけでは突破しづらい領域をうまくカバーしているのも特徴です。

特に《ピッピ》は最終盤で登場した時は肝が冷えました。「タイラントホール」をコピーされて使われれば、ダメージを負っている《アクジキングGX》は倒されてしまいます。

幸いエネ供給が追いつかれなかったので、1ターンの差でサイドを取り切ることができました。非GXポケモンの強みを消せる「グラトニーGX」は本当に頼もしいの一言です。

 

ところで私は対戦中気づきませんでしたが、採用されているポケモン達には何か共通点があると思いませんか?

 

これが”カントー”だ

そう、このデッキに採用されているポケモンは全て”カントー地方に生息しているポケモン“です。

このデッキは、かつてトイくんとイラクサくん2人が主催した「カントークラシック」という公認自主イベントで、りょーすけさんが使っていた【スピアー】の最新バージョンなんです。

カントークラシック:レポート

このイベントではカントー地方に生息している図鑑No1〜151までのポケモンしか使用できず、その制約を今回も適用して挑んだということですね。

これを聞いた時、私は感動が抑えきれませんでした。数年の時を超えてイベントをリスペクトしたデッキを使った分、主催のトイくんはより嬉しかったでしょう。

何より、決して小さくない制約をかけながらも、ここまで完成度の高いデッキになるのかと驚かされます。

このデッキはグループ内でも特に支持を集め、見事デッキ賞に輝きました。今回2つ目のデッキ賞だそうです。凄い。

りょーすけさん、対戦ありがとうございました。

 

イベント参加後の感想

今回はかなり個性的かつ強いデッキが多く、選ぶのにとても苦労しました。デッキ賞もグループ内で割れています。

また、全勝することこそできましたが、書いた通り毎試合かなり苦戦しています。スピードと安定感を意識して組んだデッキだったので、これには驚かされました。

今回はデッキ賞も狙えるかなと内心ワクワクしていたのですが、選ばれたデッキと比較するとまだまだ遠く及びません。

好きなカードを使っても存分に戦うことができるポケカというゲームに、そして自分の好みを高い完成度で仕上げてきた方々に感動させられるイベントとなりました。

 

私はこのイベントに参加する時、自慢のデッキを見せてやるという気持ち以外に、”手品を見る観客“という感覚も持っています。

相手はどんなカードが好きなのか。
どんな狙いがあるのか。
次はどんなものが見られるのか。

大会とはまた違った環境だからこそ、何をされるか分からないのが純粋に楽しいのです。

そこにはカードゲームの対戦を通じて、言葉を交わさずとも生まれるコミュニケーションがあります。

 

「自分の自慢のデッキを見てほしい」
「予想もしないデッキと対戦したい」

そんな方は是非、次回のヤナトイナイトバトルで一緒に遊びましょう。

次こそデッキ賞を取れるようなデッキが組めるように精進しつつ、今回はこれで筆を置かせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※レポート中登場した情報にミスがあった場合、それは全て執筆した私の責任です。確認の上で修正しますので、よろしければご指摘をお願い致します。

※対戦相手の方にはデッキ掲載及び紹介の許可をいただきました。ありがとうございます。