おはこにゃばちにんこ。
ロロたんぬです。
きたる11/5(木)に、ゆめいろさんの主催する公認自主イベント
紙でも!ポケポケ対戦会に参加します。
【ポケカ公認自主】
もうすぐポケポケ1周年✨
懐かしいイラストのカードもたくさん実装したので紙でもあそびたい!…よね??11/5(水) 『紙でも!ポケポケ対戦会』
開催します!
ふしぎなあじわいのデッキを組んであそびましょう🍹▼概要&受付https://t.co/aQna6kPBzT pic.twitter.com/kLNNmMCUZL
— ゆめいろ🌺10/27ゆめりっく_31ハロウィン_11/5ポケポケ_7ふらだりや_8そうじゅく (@yume0154tcg) October 25, 2025
note記事にある程度カードはまとまっているのですが、
収録弾だけでテキストが全部わかるわけではないので、
一通り見てきました。
雑感を以下にまとめますので、デッキ構築の参考にしてください。
見落としがあったり、ゆめいろさんのリストが間違っている場合は抜けてます。
ご指摘いただけるとより良いイベントになりそうなのでぜひ。
使えるカード
カードリストを眺めていて、デッキに採用しうるラインだなと感じたカードをピックアップします。
トレーナーズ→ポケモンの順、ポケモンはずかん番号順です。

Tier S
すぐに2進化ポケモンを出せる。
これの収録のおかげでレギュレーションとして確立したと言っても過言ではないかと思う。

Tier C
ややこしいテキストだけど、要約すると、手札のたねポケモン限定のポケモンいれかえ。
ポケモンいれかえに代わるカードがグズマしかないレギュレーションなので、
このカードがプールにあることを頭の片隅に入れておいても良いと思う。
にげゼロのたねポケモンは確認しておきたい。
ただまあ、旧裏だし、無理に集める必要はないかなぁ。

Tier A
グッズ版のポケポケナツメ。
使い方はポケポケナツメと同じ。嫌な相手を避けて勝つ!

Tier C
やまびこホーン、ターゲットホイッスルなどの互換。
ルールを持つポケモンが存在しないレギュレーションなので、
笛を吹いてまで呼び出したいポケモンはいないかも。

Tier S
貴重なボール枠グッズ。
ヒカリと組み合わせればだいぶ展開できると思う。

Tier C
ポケポケより多く見れる。ドロー系サポートが充実しているので、不要かも。
山札の上から1~2枚何かするカードと相性がいいので覚えておこう。

Tier D
見てどうするかはあんまりピンときてない。

Tier B
60+60=120で2パン!みたいなデッキのダメージをずらせる。
「回復したらダメージ追加」みたいなワザもあるので、使用頻度は高そう。

Tier S
ボール系グッズとドロサポさえあれば!というデッキはモンスターボール4ポケモン通信4ヒカリ4博士4シロナ4みたいな組み方しておけばよさそう。

Tier B
いれかえ手段に乏しいレギュレーションなので、特殊状態が強力。
グッズで回復できることを覚えておきたい。

Tier B
雑に相手の手札を4枚にできるけど、展開用のカードが多めに入ってそうなレギュで、
完成した盤面に何かができるわけでもなく、
ルールを持つポケモンもいないので、きぜつしたあとに相手の手札が一気に増えることも少ない。
最序盤で使えれば強いけど、他に枠ありそうでは〜?みたいなカード。

Tier C
サイド落ちをケアするカード。
ピン刺しするカードはあんまりなさそうなので、ロトム図鑑を入れるくらいなら、
サイド落ちしてほしくないカードを複数採用した方がマシかも。
アタッカーが4枚だけのデッキは1枚のサイド落ちで破綻するので、採用を検討する。

Tier S
貴重なダメージソース。
他につけるものも多くないので、ポケモンのどうぐを入れて何かするデッキは一旦コレだと思う。

Tier B
特殊状態を回復するならマラサダの方が汎用性が高い。
ポケモンのどうぐのメリットは、手札干渉されずにつけておけること。
剥がされるデメリットとの天秤だと思う。

Tier S
ゴツゴツメットくらい強いポケモンのどうぐ。
ボタンもあるので、たね耐久デッキに入れたらだいぶ強いかも。

Tier C
サイドが最大4枚なので加点も+30が最大。
このレギュでのUBデッキはあまりガシガシ殴っていく感じにならなさそう。

Tier S
ゴツゴツメットくらい強い。
「相手がどくなら」「相手が特殊状態なら」なワザもあるので、使うデッキは4投必須。

Tier S
ポケモンをトラッシュから回収する手段に乏しいレギュレーションなので、手札に戻ってくるのが偉い。
1エネで動ける2進化デッキと特に相性が良さそう。

Tier A
回復量は随一のポケモンのどうぐだけど、2回以上はたらいてるところはあまり想像できないかも。
受けるダメージを減らすデッキとは相性が良いと思う。

Tier A
たべのこしより1回の回復量が多い。
使い捨てなので、デッキのコンセプトと相談。
番の終わりにはたらくので、
どく・やけどぶんのダメカン3個を前もってケアできることは覚えておきたい。

Tier C
雷エネルギーとグッズを手札に加えるけど、
グッズに強力なものが少ないので、汎用性があるかと言われるとうーん。
水ポケモンが入ってないコントロールデッキならカイよりマシみたいな感じ?

Tier S
進化デッキなら必須カード。1進化までしかないデッキでも、2枚の確定サーチが偉いこともあるので、採用も視野。
この企画が持ち上がった時点では紙のカードで登場してなかったので、インフェルノXのリストが出た時、戦慄した……。

Tier A
シンプルに3枚引くサポート。
競技シーンではほとんど見かけないけど、
条件・デメリットなく3枚引けることのバリューは無視できないパワーがあると思う。

Tier A
水ポケモンデッキなら間違いなく採用できる1枚。
ただ、水ポケモンに特性持ちが多くないので、
実際にデッキにしてみると、博士の研究の方がバリュー高いかも。
ペパーか博士かみたいな理論。

Tier B
相手の手札をトラッシュできる貴重な干渉札。
山札も引けるので、要所で差すと意外な展開になりそう。

Tier A
サイド4枚戦なので、ジャッジマン。
積極的な採用は難しいけど、強力な手札干渉として要検討。

Tier B
サーチできるカードのパワーでは随一だけど、
エネルギーを回収する手段に乏しいので、攻撃するためのエネルギーが枯渇しそうな予感。
ジバコイルデッキなら、あるいは?

Tier S
博士の研究よりドローのパワーは低いけど、トラッシュせずに温存できるのがポイント。
シンプルにデッキを組むなら、
博士とシロナを両採用して、追加であと6枚くらい展開カードがほしいところ。

Tier D
おたがいに山札を引くだけ。
自分が3枚引きたいならジュンでいいし、
相手は引ける枚数を選べてしまうので、コントロールデッキにも向かない。
あとプロモなので入手難。

Tier B
回復性能が随一。
サポート権を使ってしまうものの、
ちょっとした耐久デッキには保険で入れておきたい1枚。

Tier A
ポケモンセンターのお姉さんとの選択。
2進化ポケモンをヒカリから展開して立てるデッキならアセロラの方が復帰しやすく、
ふしぎなアメでガシガシ育てるデッキなら手札に戻すと損なので、
ポケモンセンターのお姉さんかなあみたいな感じ。
たね軸ならボタンでオッケー。

Tier B
ナンジャモとの選択。
いつ使っても、ランダムで6枚か3枚かになることをメリットとして使えるならこっち。

Tier SS
相手のベンチポケモンを呼べる唯一のカード。
自分のバトルポケモンを入れ替えられる数少ないカード。
悩んだら、いや、悩まなくても一旦4投していいと思う。

Tier A
番が終わってしまうものの、サンムーンレギュほどゲームスピードが速くないので、
バトルポケモンを犠牲に4エネ+手張りが加速できるのは
デッキによっては有利になりそう。
サポートサーチができないので、
使うなら3~4枚入れて、いつでも使える状況にしておくのがよさそう。

Tier B
回復量は理論上最高。
ただし状況が限られすぎるので、一旦ポケモンセンターのお姉さんでよさそう。

Tier A
ジュンやハウとの選択。
進化ポケモンを多く採用しがちなので、
盤面完成したら不要になったふしぎなアメや1進化ポケモンをトラッシュして
山札の圧縮を担うことができる。

Tier B
暗号マニアの解読。
山札を引く特性と相性がいいけど、そんなに種類は多くない。

Tier A
決心じゃない方。
後攻プレイヤーの最初の番にあれば随一のドロー性能だけど、
それよりあとはシロナでいいかなってなりそう。
ナンジャモやマーマネとの枠で悩むかなーって立ち位置。

Tier A
サイド落ちケア。基本的に4投がベースになりそうなので、活躍のチャンスは少なめ。
アタッカーが4枚だけのデッキでは1枚のサイド落ちで破綻するので、採用を検討する。

Tier A
下から3枚引くサポート。
直前にナンジャモを使ったり使われたりしているとドローの質が変わるので、
ジュンでいいかなという感想。

Tier A
サポートを手札に戻せる。スタジアムがないので、サポート権を使うミラクルインカム。
ゲームスピードがやや遅いので、使ってる余裕は一応あるかも。
グズマ以外に回収したいサポート、あるかなあ。

Tier A
ジュンと併せて8枚入れるか?と言われるとちょっと微妙。

Tier S
HP130たねと組み合わせるとちょっと強すぎるなーくらいのサポート。
ルール上LOを狙うのは難しいけど、ダメージレースを優位にするカードではあると思う。

Tier C
コインを確定でオモテにしてうれしいたのしいカード、探す方が大変かも。
たぶんこのレギュはイツキを使わずにコインを投げる方が楽しそう。

Tier S
貴重なエネルギー回収カード。
ジバコイルやキュウコンあたりと組み合わせると化けそう。

Tier B
後攻プレイヤー最初の番に使えばヒカリ以上のスペック。
とは言えジバコイルデッキでも採用するか?と言われるとうーんって感じ。

Tier C
コントロールデッキ御用達カード。
詰み盤面を作れるデッキってあるのかしら。

Tier C
たくさん使えばいっぱい引けるけど、
トラッシュに置いておくこと自体がすでに大変。

Tier B
レッドカード+マツバまで決められたら気持ちいいと思う。
超デッキにはぜひ忍ばせておきたい1枚。

Tier S
シンプルなドローサポート。
トラッシュからの再利用が難しいのでデッキによってはシロナに置き換わる。
温存したさにシロナに寄せた構築で、デッキの再現性が低いなと感じる人は、
1回騙されたと思ってシロナを博士の研究に差し替えてみてほしい。だいぶ使用感が変わる。


Tier C
相手のHPがいくつであれきぜつさせることができるので、
どのデッキ相手でも「良い試合」ができそう。
進化前のビードルが強力な展開ワザを持っているので、安定感もよし。

Tier C
PCGシリーズにおける「トレーナー」とは、トレーナーズのこと。
ヤレユータンの「リソースマネージメント」並のパワーでカードを回収できる。
ただし回収できるというだけで、妨害できるトレーナーズはあまり多くない。
あと、シンプルにこのラッタが入手難すぎる。




Tier B
「すりすりはつでん」デッキが組める。
「パワフルスパーク」で160ダメージ出せるようになると、
ほとんどのポケモンを倒せるようになる。
一応、それが目指せるデッキのひとつだと思う。


Tier C
「マザーコール」で強力に展開が可能。
ただし「パワーラリアット」にエネルギーが3枚必要なのと、
ニドキングとさほどシナジーはないので、テンポ感は悪そう。


Tier C
特性「ちゃめっけ」が強力。
エネルギーは手札から1ターンに1回つけるのがやっとのレギュレーションなので、
1エネのアドバンテージは想定より大きいと思う。
問題はピッピが入手難なこと。
同型ではシザリガーを使うのが無難そう。


Tier S
エネルギー0個でポケモンが2枚手札に加えられる。
バトルポケモンをにがしてから展開ができるので、困ったら採用を検討しよう。
「ちりふぶき」アローラキュウコンもアタッカーの選択肢として十分な性能を持っている。




Tier B
ベンチポケモンを呼んだり、1エネ120ダメージと攻撃性能が高い。
ただし、炎エネルギーを供給したり、特殊状態にするのが難しいレギュレーションかも。
一応エンニュートと相性がいいので、炎デッキが組める。
ロコンが優秀なのがよい。

Tier S
旧裏のベイビィポケモン。
このポケモンがバトル場にいる時、相手はつねに「えんまく」の状態になる。
時間を稼ぐのが非常に得意。
ププリンは「じっとみる」で、相手のポケモン1匹の特性を自分の番の間だけなくせるので、
「におうだち」ゴーリキーなど、受けるダメージを減らすデッキにちょっと強い。
プクリンがウーンなのでプリンをのせて進化させることは少なそう。
ピチュー、ピィが新規イラストなので使えず。ちょっと残念。



Tier B
キレイハナのエネルギー効率がいい。
ラフレシアはeシリーズで入手難だけど、だいぶ強い。
入れ替え手段に乏しいレギュレーションなので、特殊状態が非常に強力。
クサイハナの特性もちょっと使ってみたい感じ。

Tier C
アタッカーの候補の一つに。


Tier B
エネルギー0個でワザが使える。
手張りを必要としないので、
メインアタッカーを育てながら相手のたねポケモンを倒すことができる。
コスモビーム。



Tier C
「ねこのしゅうかい」でまともなアタッカー、ニャビー。
LOではなく、確実に相手のバトルポケモンを倒すための、にげられない。
ニャルマーも「ねこびより」を持ってるよ。一応ね

Tier C
0エネでボスの指令。
進化前のアローラニャースも展開に役立つので、出張性能は高そう。





Tier C
「げんきのしるし」でニョロモが立派なアタッカーに。
ベンチの進化ポケモンどれが倒されてもキツいので、ファンデッキかなあ


Tier C
ポケパワーを特性と読み替えるので、
手札が2枚あれば「パワーキャンセラー」が構えられる。
ケーシィが入手難。



Tier S
「おとす」は相手が進化していない(たねポケモンなど)なら、
ダメージを与えるかわりに効果できぜつさせられる。
たねによるアグロ系のデッキにめっぽう強い。
ゴーリキーの「におうだち」で
ベンチへのダメージや「みずしゅりけん」「いのこりガス」などを防いでくれる。
総合してデッキパワーが高くなりそうな予感。
相手が進化デッキなら「じごくぐるま」を狙いたいかなあという印象。


Tier C
全く同じ効果のワザが違う名前でわろた。
このレギュの特殊状態は強い。


Tier C
リミックスバウトのシールド戦で活躍したギャロップ。
ポニータも「こうそくいどう」を持っているので、炎デッキの無難アタッカーになりそう。


Tier C
「サイドチェンジ」、使ってみたい人向け。


Tier S
エネルギー加速手段に乏しい中で、非常に強力な特性。
あれこれ考えるより、自身がアタッカーになっちゃった方が早いかも。DG4。

Tier C
「はさみつぶす」でマヒ+エネルギートラッシュ。
1回のオモテで手に入るアドバンテージが非常に大きいポケモン。
エネルギーが2個なのがネック。


Tier A
「のろい」でダメカンを操ることができる。
「こわがらせる」はトレーナーズ全般を使えなくできるので、
レッドカード+グズマ+「こわがらせる」コンボが決まるとめっちゃ気持ちいいかも。
ただし、この旧裏ゴース、入手難易度がかなり高いし、このレギュのゴースはこれだけなので
ゲンガーデッキを作ること自体、非推奨。

Tier B
自分で使いたいダメージの量をコントロールできるのがハガネールの良いところ。
ただし通常のサンムーンと違い、無色2個をつけたり、
余分なにげる4のポケモンをデッキに入れたりするのがちょっと大変かも。

Tier B
カードプールにいたので紹介したくなった1枚。
博士の研究を使わせれば手札をすべてトラッシュさせて、山札を7枚引かせることができる、
グズマを使わせれば自分のベンチのベイビィポケモンを選ばせて、
逃げづらいポケモンと入れ替えさせることもできる。
ヒカリを使わせれば、相手の山札を全部見ることができる。


Tier S
最大1エネ120、HP160のドデカアタッカー。
アセロラからすぐに復帰できるし、
5タイプは結構早い段階で落とせる。
一旦Tier1デッキの予感。

Tier A
「リンボーリンボー」によるエネルギー加速、
「アローラサークル」の安定したダメージでオールマイティーに戦える。
相方は限られるけど、対応範囲は広く取れそう。


Tier B
「ヒット&アウェー」「スペシャルコンボ」はあるけど、「フィニッシュコンボ」がないのが残念。


Tier A
「ベロベロらんぶ」、一度宣言し始めたら、あらゆるデッキが太刀打ちできなくなりそう。
進化前のベロリンガの選択肢は多くあるけど、PCGが唯一マヒにできてHPも低くない。

Tier S
「いのこりガス」「とびちるヘドロ」どちらもダメージ効率がエグすぎる。
1匹目のマタドガスにはエネルギーをつけず、
2匹目以降のマタドガスに延々と手張りしてるだけでいろいろなデッキが悲鳴をあげそう。

Tier B
ワザがどっちも優秀。

Tier A
ワザがどっちも優秀で出張性能も高め。

Tier C
スペックが低めだけど1エネアタッカーなのがいい感じ

Tier A
ついているエネルギーが2枚以下のポケモンからダメージを受けない。
特殊エネルギーがないレギュレーションなので素直に3枚以上エネルギーをつければ対策が可能だけど、
アローラナッシーなどアローラのポケモンたちにとっては、あまり相手にしたくなさそう。
バリヤード自身をベンチに下げる方法も検討が必要。

Tier A
ボタン、アセロラ対策カード。一応「ひっぺがす」マニューラとかも止められる。
「ループキャノン」ドデカバシ相手には絶対出さないこと。

Tier A
エネルギー効率が非常に良い。
放置されても「ガードクロー」が使いやすいので、ちゃんとデッキになりそう。



Tier S
旧裏のベイビィポケモン。
このポケモンがバトル場にいる時、相手はつねに「えんまく」の状態になる。
時間を稼ぐのが非常に得意。
エネルギーが1個必要だけど、とりあえずダメカンは1個のせられる。
進化先のルージュラが「しんかのしるし」の条件を満たせるけど、
さらにその進化先が存在しないのでうーん


Tier S
これもベイビィポケモン。
「わんぱくパンチ」で先攻最初の番からバトルポケモンに20ダメージ。
エレブーに進化できるけど、エレキブルはそんなに……って感じだった。



Tier C
ベイビィポケモンだけど、PCGシリーズにベイビィルールはない。


Tier C
使ってみたいワザを持ってる。

Tier C
「おおあらし」はデメリットがないので、連発できたら勝てそう。


Tier B
毎ターンポケモン図鑑みたいなことができるラプラスと、
まさに↑のギャラドスと組み合わせてくれみたいな「かいゆう」ラプラス。
ポケポケファイヤーexを使ってた人なら好きそう。

Tier S
ネジキ内蔵「ドッキリへんげ」。
トラッシュからポケモンを回収する手段が少ないので、
貴重なたねアタッカーを復旧できる。
わりと多くのデッキに複数採用してもいいと思う。








Tier C
エネルギー1個で戦えるブイズと、タイプを追加できるブイズ。


Tier C
特性が面白い。




Tier C
「かせきのしがらみ」でグッズロックが仕掛けられるが、
育てる手間とロック性能が釣り合ってない気がする。
「アクアリアクション」でオムナイトがすぐ出せるけど、そこにエネルギーつけるの?って感じもある。
かいの化石オムナイトで出せると強い。



Tier B
「かせきのきおく」はロック性能が高く、「いわなだれ」も及第点。
問題はカブトが”なぞの化石から進化”が条件なので、
こうらの化石から進化させられず、
こうらの化石カブトからしか出せないこと。

Tier C
全員のダメージを増やすことができるが、
復元ポケモンなので、ひみつのコハクプテラでしか場に出せない。

Tier A
選ばれたもののみが使用できる「マインドリポート」。

Tier C
個人的に好きポケだけど、カキでいいやってなっちゃった


Tier B
「かみくだく」が確定エネルギートラッシュなのが偉そう。
「とびこむ」で実質スクランブルスイッチできるのが推しポイント。

Tier C
先発向き。


Tier C
相手によっては1エネ130ダメージくらい。

Tier B
0エネ1ドロー、にげる0なので先発向き。

Tier C
置いておくだけで相手がサポートを使うたびにダメカンをばらまける。

Tier B
エネルギー加速力が尋常じゃない。
複数回使うとハズレが増えちゃうけど、カキを使うより強いと思う。
ただしフェアリーエネルギー要求。

Tier B
ワザがどっちも偉い。

Tier A
エネルギーが必要だけど、相手のワザをパクれる。
1エネ起動のポケモンが強いレギュレーションなので、
アローラナッシーデッキに1~2枚入れておくと良いことありそう。



Tier B
コインを投げてオモテならきぜつしないハネッコ、ポポッコ、
オモテならダメージを受けないワタッコの進化ライン。無限に避けて勝とう。
ワザもちゃんと強い。




Tier C
悪さしたい人向け。
エテボースは2種類いるけどうーんって感じ。

Tier C
シールド戦で使えたメガヤンマ。
出張性能が高めだけど、エネルギーをつけるのが大変そう。


Tier A
「レイブンクロー」のフィニッシュ性能が高め。ゆめいろさんのサンプルリストではマタドガスと組み合わせてた。
「ナイトサイクロン」でベンチのドンカラスにつけかえ続けて、逃げエネは手張りで確保するデッキとかも面白いと思う。
160ダメージが及第点。

Tier C
いっぱい宣言したい特性。

Tier A
期待値約70%の分のある賭け。特殊状態は強い。


Tier S
特殊能力・ポケパワー・ポケボディー・特性持ち全員に60ダメージ。出張も可能。やばすぎ。
「ひっぺがす」はあるよーくらいの紹介。



TierB
3エネ150はなかなか高性能。
カキで事前に4枚つけておけば、
コインが2回ウラでも次の番にもう一度「ボディスプラッシュ」を使える。
問題は進化前のマグマッグがeシリーズしかないこと。

Tier B
「おいつめる」でサイドが1枚とれれば、50%の確率でさらにサイドを取れる。

Tier C
実質たねでにげる0。

Tier B
多色デッキの要。

Tier C
ベンチから特性でダメカンをのせられる。
バトル場ベイビィで一生わんぱくキックを宣言し続けるデッキ、ありかもしれない。
エレキッドよりダメージ効率がいいけど、ベイビィルールを持たない。

Tier A
2進化デッキの強力なアタッカー。
「けだかきとうし」エンペルトがいれば100~140ダメージくらい見込める。

Tier A
「ヒートダッシュ」が優秀すぎる。
炎デッキにはカキがあるので言うほどか?って感じはあるけど、アタッカーとしてぜひ。

Tier C
むしよけスプレー内蔵ポケモン。
バトル場ではたらく特性、ちょっと使いにくいがち。



Tier C
「スピンテール」4回宣言できたらたぶん勝ち。
なぜかヨーギラスは2シリーズある。

Tier C
エネルギーを持ってきてくれる。

Tier A
ミラクルインカム内蔵ポケモン。


Tier B
ロック性能高めポケモン。


Tier B
先発向きのポケモン。
「さいくつ」はサンムーンで再録していてHPも高いけど、
PCGシリーズの方が「トレーナー(トレーナーズ全般)」を参照してるので強い。
特にサンムーンの方は「グッズ」って書いてあるので、
ルール変更のせいでポケモンのどうぐが持ってこられず、つけられなくなっている。

Tier C
さとれたら最強。

Tier C
2エネ以上要求するアタッカーに2オモテ出し続けたらたぶん勝ち。


Tier C
特性もワザもちょっと強めだけど、重い。
キバニアが入手難ぎみ。

Tier B
ポケパワーって、特性に読み替えていいんですよね!?

Tier C
ちょっとやんちゃな先発ポケモン。そういうのが好きな人向け。
ただしプロモ。




Tier B
ワザが強くてHPが低いPCGシリーズか、
HPが高くてワザが微妙なSMシリーズかを選べ。
エンニュートの特性を止められるのがえらい。

Tier A
特性が強すぎる。うまく手札干渉と絡めると1ターン作れそう。

Tier B
「デヴォリューション」内蔵ポケモン。
「はかいこうせん」もちゃんと強いので、ナメられない。

Tier B
無限耐久のオトモに。


Tier B
「どうぐかくし」ジュペッタも「ぱっときえる」カゲボウズも優秀。


Tier C
「シャドーホール」ヨノワールによる疑似的な回復は結構面白いかもしれない。
ヨマワルが「ひとだましんか」を持つので、ふしぎなアメが必要ない。


Tier C
草デッキのオトモに。

Tier C
コントロールデッキのオトモに。

Tier S
1エネで最大140ダメージ。だいたいのたね・1進化ポケモンを倒せる。
倒せない時は「こごえるかぜ」で時間が稼げるのも素晴らしすぎる。

Tier C
エネ加速できるよー

Tier B
先発もフィニッシャーも担えるよー


Tier A
たねポケモンのダメージを増やせる。
たね20ダメージ弱点バレットとかで(20+20+20+20)×2=160とか、面白そう。
ポッチャマが入手難。

Tier A
「クリーンヒット」のダメージ効率が高いのが良い。
「おとす」カイリキーと2進化2ラインデッキで
相手に合わせてアタッカーを変えるのがやってみたいこと。



Tier S
1エネ120ダメージのビークインと、「ビーリベンジ」のビークインがいて、
先発もフィニッシャーも可能。
ミツハニーはワザで展開もできるので、安定感があるのが良い。





Tier A
回復、受けるダメージを減らす、弱点がなくなるなど、
草デッキで重宝する能力を持っている。
進化前が構築済み限定なのがキツいポイント。


Tier C
「だいジャンプ」で手札にもどせる。
使い道は思いついたらで。
ミミロルがどぎついプロモ。

Tier A
ベンチを守ってくれるポケモンその2。
こちらは特性によるダメカンは守ってくれないものの、
ワザの効果全般を受けなくしてくれるので、
ベンチポケモンを対象にした、バトルポケモンを入れ替える効果から防いでくれる。

Tier B
ド先発。

Tier B
コントロールデッキのオトモに。



Tier C
「ちりふぶき」アローラキュウコンデッキのオトモに。
ただし攻撃性能がうーん……

Tier B
「やぶれたとびら」が本体。
「シャドーインパクト」はほぼ使えないと思うので、
ルチャブルの「フライングエントリー」が
トラッシュからいつでも使えるなーくらいの感じでとらえるのがよさそう。

Tier A
むしよけスプレー内蔵ポケモン。
ベンチで使えるし、山札にもどってくれるので、山札切れをしなくなる。

Tier B
先発とリソース回復に一役買ってくれる。

Tier B
先発とフィニッシャー。

Tier A
25%ねむりを持っていて、与えるダメージが130。スペックは高め。


Tier S
「はやがけ」で手札を補充できる。唯一無二クラスのシステムポケモン。
雷タイプのポケモンを軸に組むなら「ゼブラゾーン」でダメージを受けないポケモンを突破しよう。

Tier S
「ドリルバズーカ」4回使って勝つ試合ありそう。
↑の「はやがけ」と組み合わせて「どたんばタックル」3回目指すデッキでも良いかも。

Tier C
バトル場にいると1枚引ける。
入れ替える手段が少ないので評価低め。
「ボーナスコイン」だったらなあ。

Tier C
耐久力の高いデッキのオトモに。

Tier C
バトル場で使えるクラッシュハンマーのようなもの。
ワザもにげるエネルギーも重いので実用性は低そう。

Tier C
コントロールのオトモとしても、アタッカーとしても優秀なスペックだけど、
相手が選べちゃうのがうーんポイント。

Tier C
先発向き。にげる0なのも偉い。
カプ・コケコとしっかり枠を食い合うスペックしてる気がする。


Tier C
条件付き1エネ80ダメージ。
カブルモのカラかぶりの条件を満たしたかったが、チョボマキは10月現在未登場。



Tier A
「しびれるはがた」がスペック高め。
入れ替えがむずかしいこのレギュレーションにマッチしている。
3エネワザはどっちも優秀なので、両採用ありかも。
シビビールが地味に青天井ワザを持っているので、雷ジバコイルの相方候補。

Tier S
ド先発。
1発耐えたらアセロラの条件を満たせるし、
ダメージを受けなければそのまま「いってんづき」。
ただし1発耐えるためのHPにやや難あり。

Tier C
パワー高めに相手の手札に干渉できるたねポケモン。

Tier B
特殊状態軸の炎デッキと相性よさげ。
エンニュートなど。


Tier A
水エネルギーとゲッコウガがあればあるほどチュンチュン飛ばせる。
釣り人1枚から3回の「みずしゅりけん」と「かすみぎり」が目指せるので、
ダメージ効率はかなりよさげ。
ゲコガシラが「はやてしゅりけん」持ちなのもいいね。

Tier B
地味だけど、無視できないパワーしてる。
特殊状態は最強。

Tier B
ペロリームみたいなコスパの良いワザはないけど、コントロール性能がめちゃ高い。


Tier B
どくならにげられない。グズマかマチスかアセロラかボタンかポケモンセンターのお姉さんかおおきなマラサダじゃないと解決しない。強い(?)
なぜかクズモーがどく持ってない方のイラスト。かなしい。

Tier C
場に出したときむしよけスプレー。
絵がかわいいのでヨシ!

Tier C
先発向き。

Tier B
なんか赤い文字が書いてあるけど読めません。
ワザが強いので実は強い子だと思っています。

Tier A
シールド戦でお世話になったポケモン。
ワザが両方とも偉くてこのレギュに向いている。
ただし特殊エネルギーがないので「ループキャノン」連発が難しいのがネック。


Tier S
山札からエネルギー加速。
草と雷が1枚ずつなので、ちょっと使いにくいかも。
本体で「エレクトロキャノン」使ってるところは想像にたやすい。

Tier A
特性が偉い。実質2ドローなので、
つけるつけないは別として積極的に採用してよいと思う。

Tier C
「あわ」ビートしようぜ!



Tier A
特性が全部強い。




Tier S
ワザも特性もみんなワンチャンある性能してる。
ってかなんでもう4種類あるねん

Tier B
フェアリーデッキのオトモに。

Tier B
エクストラレギュレーションでは禁止カード。
相手をコントロールできるカードが多くないので、大体もどすのはポケモンかも。

Tier A
ド先発。なんなら無限オモテで完全勝利。

Tier B
先発。

Tier A
「まねっこ」が強力。
ウソッキーの「まねる」と違ってエネルギーの指定はないけど、
直前に使ったワザなので、相手にコントロールされてしまう。

Tier B
「リソースマネージメント」に
「なりすます」まであったらコントロールデッキ最強じゃね?って感じある。

Tier B
鋼デッキのオトモに。

Tier A
ワザのダメージ、効果が、
絶妙にこのレギュレーションにマッチしてる気がする。

Tier S
たねポケモンにげる0界隈最強カード。
現行スタンでもこのスペックを超えるカードはほぼない。
「かいてんひこう」が使いづらいのがネックだけど、使えたらラッキーくらいで、
一旦バトル場に出すポケモンとしてぜひ。

Tier A
ばらまき系のデッキのフィニッシャーに。
プロモ版なので入手難易度が激高。

Tier A
たねポケモンでエネルギー2個で最大120ダメージが偉い。
この1匹で序盤からサイド2枚とれそう。

Tier A
相手がサイドを1枚とったら「スリーミラーズ」。
120ダメージを2回使えるようにうまく立ち回りたい。

Tier A
実質1エネ160ダメージ。最高効率。
鋼ジバコイルと組み合わせて、無理やり5エネアタッカーとして起動するのもあり。

Tier B
ポケモンのどうぐをうまくつけかえよう。

Tier A
4匹のアーゴヨンで80-160-80-80ってワザ使い続けてれば結構いい試合できそう。
エネルギーのタイプを問わないので、他のサイドを参照するUBと組み合わせるのがいいかも。

Tier B
HPがおそらく最大なのが「ストーンフェンス」ツンデツンデ。
「やまおとし」を使うのは大変そうだけど、
ボタンやアセロラと一番相性がいいポケモンはこれかも。

Tier S
相手にサイドをとらせて、レッドカード+グズマから「デプスボム」連打。
気持ちいい~~

Tier B
回復量が尋常じゃない。ワンパンできなければほぼ全回復。
鋼ジバコイルと組み合わせるのが無難。余ったレアコイルなどを糧にしよう。

Tier C
ポケモンのどうぐデッキのオトモに。

Tier B
ポケモンキャッチャーとして。
カンタンな環境考察
Tierランクを勝手につけましたが、強い弱いの基準ってなによ?という書置きをしておきます。
このレギュレーションのポイントとしては、
・ルールを持つポケモンがいない
・エネルギーを多くつける方法に乏しい
・入れ替えが大変
この3つだと思います。
特に、ルールを持つポケモンがおらず、エネルギーをつける方法が手札からとなると、
・相手のポケモンをいかに効率よく倒すか
が重要になってきます。
昨今のポケモンカードは、ルール持ちと渡り合うため、
非ルールでも150ダメージ以上出せるポケモンも増えてきました。
そのルール持ちを2回のワザで倒すことを前提としたワザのダメージが、
非ルール同士の対戦ではワンパン合戦になり得るのです。
その観点でリストを眺めていて、
頭一つ抜けているな?と感じたポケモンが、このへん。






エネルギー1個で高効率に120以上のダメージを出せるポケモンたち。
120ダメージは、多くの進化前たねポケモンを倒すことができ、
強力な特性を持つがHPの低い進化ポケモンも狙えるところです。
しかも、ベンチでゆっくり育てるHP150超えのポケモンに対し、
グズマで先に狙えば、2回の120ダメージで、攻撃される前に倒しきることができます。
手札からエネルギーを付ける量が少ないので、場持ちがよければ、
そのぶんゆっくりと他のアタッカーを育てることも可能です。
一旦のTier1はエネルギー1個で大ダメージを出せるデッキだと感じました。
ただこれらのポケモンたちには欠点が多いです。
条件が厳しい、上限が120ダメージで据え置き……といった具合です。
そこにHP130〜150で、かつ130〜150ダメージを出せるポケモンが、
早い段階から攻撃し始めると、
たおす→耐える→もう一度たおす→たおされる→新しくたおす→耐える→もう一度たおす
のサイドレースで逃げ切ることが可能です。
これを満たせそうなポケモンたちが以下。






他にも、ベンチへのバラマキや特殊状態、ダメージを受けないなど、
時間を稼ぐことでじわじわ勝つデッキも作れそうです。
特に特殊状態は、グズマしか入れ替え手段がないデッキだと、
マヒ・ねむり・こんらんの回復が難しかったりします。











これらの
速い・デカい・小賢しいのバランスを鑑みてデッキ構築するのが肝要かなと思います。
デッキ構築について(サンプルデッキ)
トレーナーズ周りですが、
グッズや特性による展開が頼りないので、
サポートによる展開がほとんどになる気がします。
ほとんどのデッキで
博士の研究4シロナ4グズマ4に、+リーリエナンジャモマーマネ……
といった構築が求められるなか、
要所でしっかりとカキ、アセロラ、釣り人+マグネサーキットといった、
「エネルギーを1枚つけて戦うだけ」のデッキに対して
ゲームテンポをずらすサポートが使えるデッキは強力だと思います。
案ずるより産むがやすし。いろいろとデッキ案を投げてみます。
※旧裏までを構築に含められるのがLimitlessしかなさそうだったので、全編英語です。

アローラナッシー+ビークイン。
ザ・アグロって感じ。博士やマーマネを使って引けた方で戦うイメージです。
ネマシュがねむりを持っているので、
どのポケモンでスタートしても後攻最初の番のワザは困りません。
いかに「トロピカルシェイク」の打点を確保するかよりも、
ちゃんと5~6回ワザ宣言ができるかどうかが大事かなと思いました。

カイリキーラムパルド。
すでに並びがエモい。伝われ。
アメと2進化がそろった方で戦います。
ワンリキー4枚のみだと対戦準備・先発に困りそうだったので、
ベイビィのエレキッドを入れて、時間稼ぎと「わんぱくパンチ」の択を作りました。
入れ替え手段にも乏しいので、マチスでエレキッドをバトル場に出しましょう。

ニドクインマタドガス。
カキでエネルギーをつけるポケモンは炎だけじゃなくてよい。
特に「いのこりガス」マタドガスはワザを宣言しなくても強いので、中盤に雑なカキを狙えます。
「パワーラリアット」の打点が過剰気味なので、
「とびちるヘドロ」とシナジーがあまりないのが残念ポイント。
進化にもたねにも戦えそうな見た目はしていますが、たぶんかみ合わないとデッキパワーで負けます。
おしゃれポイントは「ベイビィしんか」ブビィ。
「マザーコール」2回から進化ポケモンのブーバーを場に出すことができます。
スタートしてしまっても、弱くないワザを持っています。

ジバコイルテッカグヤ。DG4。
4~5エネつけて殴るだけ。
アセロラや釣り人1枚でワザがループできるので、
博士の研究をガシガシ使ってジバコイルラインを工面しましょう。
最初のアタッカーを育てるのが一番大変そうだったので、
「みつあつめ」アブリボン入り。
↑のアグロアローラナッシーには勝てると思います。

ワタッコ単。
ドがつく色物。
相手のワザを避けて耐えてこんらんにしてどくとやけどとベンチ狙撃で戦うだけ。
最後の1匹になったあと、こんらんはグズマで解決されません。入れ替えられないので。
相手のどくに弱いのでラムのみ採用。
イツキで確定こんらんを狙えるのがおしゃれポイント。
ただ決め手に欠けるので、25%を普通に4回通されて負ける未来、見えます。
まとめ
非常に特殊なレギュなので、全然考察行き届いておりません。
たぶんもうちょっとナナメウエの構築作れると思います。
絶対おもろいと思うけど、
組むのが大変なレギュだとも感じるので、
一旦貸出・コピーデッキで遊びにおいで。
10月30日に更新、できたらします。
最後にあらためてイベント告知。
【ポケカ公認自主】
もうすぐポケポケ1周年✨
懐かしいイラストのカードもたくさん実装したので紙でもあそびたい!…よね??11/5(水) 『紙でも!ポケポケ対戦会』
開催します!
ふしぎなあじわいのデッキを組んであそびましょう🍹▼概要&受付https://t.co/aQna6kPBzT pic.twitter.com/kLNNmMCUZL
— ゆめいろ🌺10/27ゆめりっく_31ハロウィン_11/5ポケポケ_7ふらだりや_8そうじゅく (@yume0154tcg) October 25, 2025
">
">
">
">
">